2023/06/03

立体駐車場とは、平面上に駐車するのではなく、立体的に空間を活用して車を駐車できるようにすることを指します。もちろん、同じ土地面積であっても、平面と比較して多くの車が駐車できるようになることが最大のメリットであり、立体駐車場を活用する意義になります。一方で、車というある程度大きさもあり、重さもあるようなものを立体的に駐車させるわけですから、それなりにしっかりとした構造設備が必要なことも間違いありません。十分な広さの土地が確保できるのであれば、あえて立体駐車場にせず平面駐車場にしたほうが初期費用も維持費用も安くて済むわけです。
その意味では、十分な土地の確保が難しい都市部で導入されることが多いと言えます。立体駐車場は自走式と機械式に大きく分けることができ、それぞれにメリットとデメリットがありますから、導入時は十分に比較検討したほうが良いでしょう。自走式とは駐車場の中をドライバー自身が車を走らせて駐車するタイプのものです。形としては平面式の駐車場を複数の階層分だけ積み重ねたようなものになります。
いわば平面式の延長にあるタイプといえますから、ドライバーにとっては利用しやすく駐車もしやすいですし、運営にかかるコストも低いです。一方で機械式は自動車をパレットに乗せ、後は機械が持ち上げて所定の位置まで運ぶものとなります。自走式に比べると走路が少なくて済みますが、機械の導入や維持管理が必要になってきます。立体駐車場のことならこちら